SUPPORT
導入後サポート
デントカルトを導入いただいたユーザー様を
サポートするコンテンツ集
VIDEO
動画でわかる検査マニュアル
だ液検査を行うために知っておきたいことから、実践のステップまで詳細をまとめた動画集です。
- ① インプット編
- ② 検査前〜検査編
- ③ カリオグラム編
- ④ 検査結果編
この動画で学べること
カリオロジーとは
カイスの3つの輪
デントカルトでわかること
唾液がもつ8つの役割
この動画で学べること
だ液検査を行なう最適なタイミング
だ液検査前の注意事項
準備するもの
検査手順と判定
この動画で学べること
カリオグラムの見方
入力ガイドライン
この動画で学べること
ハイリスク項目の対応方法
患者提案のポイント
GUIDE
検査手順と判定
検査前の注意点や、検査手順をまとめたガイドです。
検査前の準備
1時間前:定温器のスイッチをONにしてください。
15分以上前:デントカルトSMの試験管にバシトラシン錠を1錠入れます。
※バシトラシン錠は湿気に弱いため、初めの3枚を捨て次の1枚(4枚目)を入れてください。

ミュータンス連鎖球菌(デントカルトSM)

①パラフィンワックスを1分間咀嚼
パラフィンワックスを1分間咀嚼
全顎でまんべんなく咀嚼してください。
※唾液は飲み込んでしまっても大丈夫です

②唾液中のサンプル採取
パワフィンワックスを口腔内に保持したまま、ストリップミュータンスの検査面を舌表面に軽く10回転、5往復させます。
口唇で余分な唾液を拭いながら引き出します。

③プラーク中のサンプル採取
サイトストリップの検査面にフロスで、採取したプラークを塗布します。

④48時間保温
ストリップミュータンスとサイトストリップを背面で合わせ、キャップに差し込み、試験管に戻し、37℃の定温器で、48時間保温します。
※熱膨張による空気圧の変化により蓋が開かなくなることを防ぐため1/4程度キャップをゆるめます。

⑤乾燥
試験管からストリップを取り出して、平らなところに置き、自然乾燥させます。
※空調の風が強く当たらないような場所を選んでください。

⑥判定
ストリップを目線の高さに合わせ、真横からコロニーが形成されているかを確認します。判定の際には、モデルチャートを参照してください。判定はストリップ全体に対しての密度で見ます。コロニーの大きさではありません。迷う場合には高いほうで判定するようにします。
唾液分泌量

①パラフィンワックスを5分間咀嚼
全顎でまんべんなく咀嚼し、唾液は都度メートルグラスに吐き出します。
※採取時はユニットや椅子に腰掛け、ややうつむいた状態で行いましょう。

②判定
メートルグラス内の唾液量は必ず泡の下の目盛で測定し、カリエスリスク表でリスクを判定します。
唾液緩衝能

①デントバフストリップを準備
袋から取り出し、色のついた測定部を上にして平らな面に置きます。

②測定部に唾液を滴下
採取した唾液をスポイトで取り、盛り上がるように測定部に1滴のせます。

③判定
5分後、モデルチャートを参照し判定します。
ラクトバチラス乳酸桿菌(デントカルトLB)

①重曹を準備
デントカルトLBの試験管に重曹ミニタブレットを1粒入れます。

②培地に唾液をかける
デントカルトLBに採取した唾液を均等にかけ、余分な唾液を落とします。

③48時間保温
試験管に戻してキャップをしっかりと締め、37℃の定温器で、48時間保温します。

④判定
寒天プレートを目線の高さに合わせ、真横からコロニーが形成されているかを確認します。判定の際には、モデルチャートを参照してください。半透明のコロニーが出る場合もありますが、同じラクトバチラス乳酸桿菌ですので、判定に含めるようにしてください。
DOWNLOAD
カリオグラム
患者さんが「自分に合った行動」を見つけられる!
円グラフを動かすことで、患者さんが“自分の変化”をイメージできるツールです。何をするとどれくらいリスクを減らせるのか、患者さんと一緒に考えられます。
※WindowsPCからダウンロードを実施ください。
インストールがうまくいかない場合は、こちらからお問合せください
推奨OS
Windows11・Windows10
インストール手順書

以下のセキュリティ警告が出た場合はこちらをご覧ください。
- 安全にダウンロードすることはできません
- 一般的にダウンロードされていません
- お使いのデバイスに問題を起こす可能性があるため
サポート
インストールがうまく行かない場合
使用マニュアル
FAQ
導入後のよくあるご質問
デントカルトを導入いただいたお客様より多くいただく質問集です
その他のお問い合わせはこちら
導入後の疑問にお答えいたします。
お気軽にご相談ください。